師匠の早春の山草展で珍しい花がありました。
春蘭。
こんなかわいい春蘭があるんですね。
普通、春蘭というと、緑の花なんですが・・・。
2011年3月28日月曜日
2011年3月26日土曜日
2011年3月21日月曜日
早春の山草展
3月20日~3月21日に東近江市五個荘農村環境改善センター(ぷらざ三方よし2F)にて、「早春の山草展」が開催されました。
そこで展示されていたものを少し紹介します。
↑岩うちわ。
↑ショウジョウバカマ。
普通、野山に咲いているのは、ピンク色のものですが、コレは白い花。
他にも珍しい花が沢山ありました。
ここはあくまで展示会で販売はされておりませんでしたが、熱心に鑑賞されている山野草ファンの方が多かったです。
ボク自身、山野草に関しては、半可通です(汗)。
もうちょっと、師匠に習わねば・・・。
そこで展示されていたものを少し紹介します。
↑岩うちわ。
↑ショウジョウバカマ。
普通、野山に咲いているのは、ピンク色のものですが、コレは白い花。
他にも珍しい花が沢山ありました。
ここはあくまで展示会で販売はされておりませんでしたが、熱心に鑑賞されている山野草ファンの方が多かったです。
ボク自身、山野草に関しては、半可通です(汗)。
もうちょっと、師匠に習わねば・・・。
2011年3月11日金曜日
土筆:つくし
配達の途中、畑のあぜで土筆(つくし)を見つけました。
土筆(つくし)はかわいいのですが、スギナの胞子茎で畑の雑草のなかでも、しつこく嫌われ者です。
昔、子供の頃に摘んだ思い出があります。
どうして、子供の時に皆、土筆(つくし)を摘むんでしょうね?
やはり狩猟採集時代の名残なのかもしれませんね
土筆(つくし)はかわいいのですが、スギナの胞子茎で畑の雑草のなかでも、しつこく嫌われ者です。
昔、子供の頃に摘んだ思い出があります。
どうして、子供の時に皆、土筆(つくし)を摘むんでしょうね?
やはり狩猟採集時代の名残なのかもしれませんね
2011年3月9日水曜日
梅の花
ウチの実家の畑で「梅の花」が咲いていました。
白梅ってやつですね。
毎年、梅雨の時分になると、小梅がなり、梅干しに漬けています。
今年も漬けようと思っています。
ところで、滋賀では今晩も雪が降りました。
梅の花も心なしか寒そうです。
白梅ってやつですね。
毎年、梅雨の時分になると、小梅がなり、梅干しに漬けています。
今年も漬けようと思っています。
ところで、滋賀では今晩も雪が降りました。
梅の花も心なしか寒そうです。
2011年3月8日火曜日
稲枝支所で見かけた花
12月に、東近江市民から彦根市民になりました。
色々な手続きで彦根市役所稲枝支所にやってきました。
手続きを済ませて、外に出たところに紫色の花が咲いていました。
花の本を繰って調べてみましたが、山野草ではないみたいで、植えられているものなんでしょうか?
まったく分かりません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報お願いします。
ところで、何度行っても行きにくく感じるのは、私だけでしょうか?
大きな地図で見る
色々な手続きで彦根市役所稲枝支所にやってきました。
手続きを済ませて、外に出たところに紫色の花が咲いていました。
花の本を繰って調べてみましたが、山野草ではないみたいで、植えられているものなんでしょうか?
まったく分かりません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報お願いします。
ところで、何度行っても行きにくく感じるのは、私だけでしょうか?
大きな地図で見る
2011年3月3日木曜日
ヤブツバキ
愛知川の堤防でヤブツバキを見つけました。
ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木で、葉の表面は光沢があり花は冬から早春にかけて咲きます。
この季節は花を訪れる昆虫が少ないんです。
そのため、花粉の媒介は主にメジロなどの小鳥が行うそうで、どおりでキズの無い綺麗な花を見つけて撮影するのが難しいんですね。
ヤブツバキは東北以西の暖地に生育する常緑の小高木で、葉の表面は光沢があり花は冬から早春にかけて咲きます。
この季節は花を訪れる昆虫が少ないんです。
そのため、花粉の媒介は主にメジロなどの小鳥が行うそうで、どおりでキズの無い綺麗な花を見つけて撮影するのが難しいんですね。
登録:
投稿 (Atom)